2ntブログ
北海道・札幌・ススキノの夜明け
北海道・札幌・ススキノについて書き込んでいきます!
プロフィール

DJ豊田

Author:DJ豊田
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

知床の再評価 実効ある保護策急ごう(2月25日)
世界自然遺産・知床の保護策は、全体としては評価できるが、個別分野の課題が残っている-。

 現地調査した国際自然保護連合(IUCN)は、知床の現状をこう指摘した。

 知床保護策に、新たな「宿題」が突きつけられたといえる。関係者は問題点を真剣に受け止め、実効ある保護に踏み出さねばならない。

 現地調査の結果は、七月にカナダで開かれる世界遺産委員会に報告され、最終評価される。

 現地で記者会見したIUCN幹部は「日本側の全体の取り組みは良い」と述べたが、これで高い評価が得られると安心するのはまだ早い。

 知床を将来に残すためには、さまざまな課題が残っている。

 IUCNが問題視しているのは、スケソウダラの保護策だ。漁業者の自主管理による海域管理計画を、実効性のあるものに改善するよう求めている。

 管理計画には、スケソウ生息数が著しく減少した場合、科学者が漁業者に自主規制を助言できる措置も盛り込まれている。だが、どのような場合に禁漁措置などを取るのか、曖昧(あいまい)だ。

 IUCN内部には、自然の生態系はいったん危機にひんすれば、容易にはもとに戻らないという懸念がある。

 これを払拭(ふっしょく)するためには、禁漁する場合、例えば資源量に指標を定め、確実に生態系を守る手だてをIUCN側に示して理解を得る必要がある。

 知床の漁業者は、ロシア漁船によるスケソウ乱獲にも神経をとがらせている。三月に札幌で、日ロの科学者が集まって、オホーツクの生態系に関する初の会議が開かれる。

 専門家は、ロシアの協力抜きに、知床を守るのは難しいと指摘している。日ロ両政府は、科学的知見を踏まえて乱獲問題への対応を急ぐべきである。

 スケソウをエサとする絶滅危惧(きぐ)種のトドについて、IUCNは食用などの「消費目的の駆除は好ましくない」との姿勢を示し、保護策を求めている。

 漁業者側は漁具被害の拡大を懸念している。痛いほど分かるが、強化漁網を使うなどの工夫も必要だ。駆除は慎重に実施すべきだろう。

 遺産地域内には十四河川に砂防ダムなど百二十三の河川工作物がある。このうち四十八カ所でサケの遡上(そじょう)の妨げになっていることが分かっている。

 一部は魚道が設置されたが、遡上が確認されていない河川もある。必要な対応を急がねばならない。

 IUCN内には、ダムそのものの撤去を求める意見があり、これも無視はできない。ダムの役割を、自然保護と防災の両面から評価しなおす必要があるのではないか。

 世界自然遺産を守るためには、課題の解決に向けた不断の努力が求められる。それをいとわない姿勢が大切だ。


薩摩の若殿、帰郷 島津忠裕さん 「北海道との懸け橋に」
NHK大河ドラマ「篤姫」の放映で、脚光を浴びる薩摩(鹿児島県)の島津家。その第三十二代当主、修久(のぶひさ)さん(70)の長男で、小樽商大大学院ビジネススクールで経営学を学んでいた忠裕さん(35)=札幌市東区=が三月上旬、帰郷することとなった。島津家ゆかりの品々を展示する尚古集成館(鹿児島市)の新事業に携わるためだ。札幌での四年間の生活に別れを告げる忠裕さんは「鹿児島と北海道のつながりは予想以上。今後は両者の懸け橋になれれば」と話す。

 友人らが十八日、札幌市中央区のホテルで囲む会を開き、激励した。

 忠裕さんは鹿児島市出身。慶大経済学部卒業後、日本興業銀行などを経て、現在は観光事業やレジャーを手掛ける実家の島津興業(鹿児島市)の調査役。母親の伊津子さん(69)は西郷隆盛のひ孫。

 上川管内上富良野町の島津家富良野農場(島津農場)の調査などのため、二○○四年二月に東区に移り住んだ。調査の傍ら、○五年四月からは札幌学院大大学院で都市計画を学び修了。同ビジネススクールには昨年四月から在籍し、集成館リニューアルに伴う新プロジェクトのため中退し故郷に帰ることになった。

 学生時代、車で一カ月間道内を回ったり、新婚旅行先にも北海道を選んだという忠裕さんは「北海道は水がおいしく、本当に住みやすい。大雪の一昨日には、『転び納め』をしました」と笑う。

 あいさつの中で、忠裕さんは「ドラマでは、お守り役の女性が自殺するなどショッキングな内容もありますが、あれは脚色。半分はドラマと思いながら見てください」と話した。


北大と共同開発 ガゴメコンブめん カネジン 新千歳などで発売へ
【函館】製めん業のカネジン食品(札幌)は二十日にも、北大大学院水産科学研究院(函館)と共同開発した函館産ガゴメコンブ入り生ラーメンを新千歳空港や札幌、函館の土産物店などで発売する。

 商品名は「ガゴメコンブめん」で、たれ付きの「らーめん」と、つゆ付き「つけめん」の二種類。いずれも各二食入り六百三十円。

 道南が主産地のガゴメは、粘性多糖類フコイダンを多く含み、粘りけが強く、健康や美容に効果があるとされる。商品には、同研究院などが開発した栽培技術で函館市漁協が育て、特にフコイダンが多い成長期の五、六月に収穫した「若葉」を使用。めんに練り込み、コシを出したという。

 包装には「ガゴメ博士」として知られる同研究院の安井肇准教授が似顔絵で登場、ガゴメの特徴や北大の研究の経緯などを紹介している。

 道内発売に先立ち、十六-二十日に東京の新宿高島屋で開かれる大学ブランド商品を集めた「大学は美味(おい)しい!!フェア」に出品する。

開幕盛り上げ任せて 「エスコートキッズ」募集
北海道日本ハムは、北海道への本拠地移転五年目を記念し、三月二十日に札幌ドーム(札幌市豊平区)で行う開幕戦の試合前セレモニーで監督・コーチ・選手と一緒に登場する「エスコートキッズ」として出演する「五歳児」を募集している。

 当日は、午後一時三十分から二時までの間に出演する。対象は、今年「五歳の誕生日」を迎える幼児。募集人数は三十五-四十人で、応募多数の場合は抽選で決める。

 球団ホームページhttp://www.fighters.co.jp/か、球団公式携帯サイトの専用ページから、必要事項を記入して申し込む。

 締め切り日は二十五日。発表は二十七日で、当選者のみにメールで連絡をする。ただし、当日の入場券は各自で用意する。問い合わせは同球団(電)011・857・3939へ。
大学グルメが大集合 16日から東京で、各大開発品の物産展
大学や大学院の研究室が開発し、地元企業などと連携して商品化した「大学ブランド食品」を集めた初の物産展「大学は美味(おい)しい!!フェア」が十六-二十の五日間、東京の百貨店、新宿高島屋で開かれる。道内の北大大学院水産科学研究院(函館)、藤女子大(札幌)、東京農大生物産業学部(網走)、北見工大を含む全国二十四大学が計約百品目を販売する。

 大学ブランド食品は、国立大の独立法人化に伴う研究費減や、少子化時代の大学生き残り競争などを背景に近年急増。また、食品偽装が相次ぐなか、大学の名を冠した商品は消費者の信頼感を高め、市場の注目も集めている。

 物産展の仕掛け人は、釧路出身のフリーライター佐々木ゆりさん。

 佐々木さんは二○○六年四月から今年一月まで小学館の雑誌「DIME」に、大学ブランド食品を紹介する「すべからく研究は製品たるべし!大学は美味しい!!」を連載した。

 「消費者に実際に味わってほしい」という佐々木さんの発案で、各大学の研究者たちが実行委を組織し、準備を進めている。

 北大大学院水産科学研究院は「がごめコンブ」入りカレーパンやラーメンなどの加工食品、藤女子大は発泡酒やハンバーガー、北見工大はハマナスのハーブティー、東農大生物産業学部は道産エミュー卵、小麦、牛乳で作ったどら焼きやクッキーなどを出品する。

 このほか、北里大学獣医学部は八雲牧場(渡島管内八雲町)で育てた「北里八雲牛」の加工食品を、世界最高水準の水産養殖技術を誇る近畿大は「クエなべ」セット、新潟大は純米吟醸酒などを販売する。

 佐々木さんは「消費者は各大学の研究成果を通じて食を考える機会に、大学にとっては研究のモチベーションを向上させる場になってほしい」と期待する。

 問い合わせは新宿高島屋(電)03・5361・1111へ。

天塩町地域雇用創出協 農業労働力を町外から 札幌の説明会初参加へ
【天塩】町や町商工会などでつくる町地域雇用創出協議会は、新規就農希望者などの募集のため十六日、札幌市で開かれる「新・農業人フェア」の農業法人等合同会社説明会に初めて参加する。昨年、町内ウブシ地区に進出し、肉用黒毛和牛の肥育と販売を手がける農業生産法人「安愚楽(あぐら)共済牧場」(栃木県那須町)が、数十人単位で従業員を募集するほか、経営規模を拡大する各牧場も従業員を募集する。

 同フェアは、北海道農業担い手育成センター(札幌)などの主催で、十六日午前十時半から中央区のロイトン札幌で開かれる。合同会社説明会のほか新規就農相談会、田舎暮らし相談会など計六部門に分かれて希望者の相談に乗る。天塩からは、町や農協などでつくる町農業後継者対策協議会が、新規就農相談会に毎年参加している。

 町地域雇用創出協議会は安愚楽共済牧場、和牛肥育の預託事業を手がける町内の農業生産法人菊地牧場とともにフェアに参加する。

 昨年秋から牛舎が順次完成している安愚楽牧場は、最終的には和牛約三千頭を肥育する予定。天塩では現在約四十人の従業員が働いているが、半数ほどが十勝管内音更町の直営牧場から派遣されているスタッフ。フェアで数十人を募集し、採用につなげたいという。菊地牧場は安愚楽牧場との取引により業務量が増えたため、従業員五人を新規に募集する。

 ほかに協議会が窓口となり、町内四つの農業生産法人の従業員募集を代行。協議会によると、安愚楽牧場と取引のある和牛肥育牧場のほか、乳牛生産牧場や、飼料のデントコーン増産を目指す法人が従業員を募集する。

 フェアに向け、協議会は新聞や札幌地区の求人情報誌に求人広告を掲載。天塩町外から新たな労働力を確保し、町の人口増につなげたい考えだ。協議会事務局の町企画商工課は「大勢の若い人たちが天塩へ来町し、基幹産業の酪農を支えるようになってほしい」と期待している。